もう行くつもりは無かったんだけど、釣られるって、マジだった。(;・∀・)
何年ぶりかの小田急線。もう何処の電車も銀色なんだ。(・3・)
何処に行ったかはさておき、その後、そのまま帰るのもオモシロくないので逆方向の電車に乗って着いたのは「藤沢」。(・∀・)
そこから乗り換えたのは"江の電"。駅に行って思い出したのが今年は江の電全線開業100周年という話。鎌倉まで海沿いを走る小さい電車が出来て100年なんだ。歴史あるんだなぁ。中央線が120周年と言っていた気がする。飾り付けとかスタンプラリーとかやってました。そしたら京都・嵐電と姉妹提携していてお互いに開業100周年だそうだ。へぇ〜。(;°Д°)
で、"江の電"に乗れば当然見えて来るのは「海」だ〜!「夏」だ〜!「サザン」だ〜!と、思い出すとすっかり聞けなくなってしまったサザンが残念だったり、と思いながら、「江ノ島」で降りてみる。
名物「江の電もなか」でもおみやげに買って帰ろうかと思ったらお店はお休み。う〜ん、残念。(°Д°)
そのまま道路の真ん中をクルマと一緒に走る江の電の共用道路(この道は自分で運転はしたくないなぁ。)を歩いて「腰越」を越えて海沿いへ。春の海はちょっと風が冷たいけど歩いて来たので気持ちいい。(・∀・)
海辺まで来たのはひさびさ。もう夕方になってきたけれど日が延びてまだまだ明るい。渋滞しているR134沿いをぶらぶらあるいて「鎌倉高校前」。犬つれて散歩するヒト、ぶらぶら歩くヒト、カメラ持って写真撮ってるヒト、いろいろ。ちゃっかり100周年の記念電車を撮って「鉄分補給」。コンデジしか持って来なかったのは大失敗だったか?!(;°Д°)
そのまま歩いて「七里ケ浜」。クルマより速いな。そして裏道(この辺はむかし来たのでちょっと知ってる)を抜けて「稲村ケ崎」。ここまで来るともう海からも離れちゃったし、時間も時間ということで、海沿いのぶらぶら歩き、終了。(・3・)
再び江の電に乗り込んで「鎌倉」。やっぱ、日曜日の夕方になると帰り客でいっぱい。鎌倉からは乗り換えなしで「池袋」まで行ける湘南新宿ラインに。ちょうどいいタイミングで来た。座ったはいいけれど…、いつ着くの??(;・∀・)
ほぼ1時間。日曜の午後にしてはけっこうな移動距離だったかな?
ハ,,ハ
( ´゜ω゜)
(っ )っ
( __フ
(_/彡ヒョイ
歩いた割には運動にならなかったか…。
0 件のコメント:
コメントを投稿